スタイリストになるには?
テレビ番組やCM、雑誌、カタログなどでタレントやモデルの衣装や小物をコーディネートするスタイリスト。クライアントから案件ごとに伝えられるイメージに合わせて、モデルやタレントにコーディネートする服装や小物に関するアイディアを出していきます。入念にクライアントと打ち合わせした後、必要な衣装や小物のリースを手配します。随時修正が入ることが多い現場であるため、あらゆる場合に対応できる余白を持って計画することが必要であり、またヘアメイクやコーディネーターと連携して行う仕事であるため、チームワークを必要とされる職種でもあります。
スタイリストになるために、決まった道はありません。確実に必要なのはアシスタントとして経験を積むことで、そのためにはスタイリストの事務所のアシスタント募集に応募する方法と、フリーのスタイリストに直接ついて学ぶ方法があります。
アシスタントの仕事は雑務が多いですが、それでもファッションに関する知識が何もない状態で、アシスタントになるのは難しいでしょう。洋服の生地の素材によってどういったシルエットになるか、あるいは色彩が人に与える印象など、スタイリングに必要な知識と流行に対する敏感な感覚を身につけるため、服飾系の専門学校で学んだ後にスタイリストを目指すケースが多いと言えます。
スタイリストに役立つ資格とは?
他の多くのファッションに関連した職種と同様に、スタイリストになるために必要な資格、あるいはこれを持っていたら必ずスタイリストになれるといった資格はありません。デザイナーやパタンナーと同じく、実力がモノを言う職種です。資格を持っていることよりも、経験を積んでセンスとスキル、そして人脈をどれだけ持っているかがスタイリストとしてやっていけるかどうかに大きく関わる重要な要素になります。
ただし、これも他のファッション関連の職種と同じく、資格を取るための勉強が実際にスタイリストの仕事をする際に役立つということはあります。シーンや目的に合った色の組み合わせの引き出しを多く持っておくためには、「色彩検定」や「カラーコーディネーター検定試験」の勉強をしておくといいでしょう。
また、肌や瞳、髪の色などからその人に合う色を提案するための色彩や配色の技能を問う「色彩技能パーソナルカラー検定」というのもあります。これにはコーディネートを行う上で非常に役立つ知識が盛り込まれています。
また、スタイリストは現場に必要な服や小物をリースする先やその方法を知っておく必要があり、そのためには業界全体を広い視野で把握しておく必要もあります。そのために「ファッションビジネス能力検定」や「パターンメーキング技術検定」などが役立つ場合もあるでしょう。
スタイリストの気になるお給料は?
実際にスタイリストとしてクライアントから依頼が来るまでにはあらゆる道のりがあるため、その方法や状況によって収入は様々です。そのため平均年収を知ることは難しいと言えますが、まずはアシスタントの収入から見ていきましょう。
フリーのスタイリストに師事して仕事を学ぶ場合、他にも志望者が多くいることもあり、むしろ無料で学ぶことができるだけでもありがたいと言える状況であるため、収入はゼロからスタートすることも多いのが現状です。
事務所に所属するスタイリストのアシスタントとして応募し、合格して働き始める場合は多少の収入がありますが、仕事が入ったときに時給や日給でお手当が出る程度で、平均年収は多くて150万円程度です。アルバイトをしながらアシスタントをしている人が多いのはそのためです。
アシスタントを卒業してスタイリストになると、事務所に所属している場合の平均年収は200〜500万円ほどです。フリーランスのスタイリストは、仕事がない時の収入はゼロですが、有名人の専属になったり、大手企業との取引が増えて来たりすると年収が跳ね上がります。
とは言え、スタイリストの仕事の多くは単発であるため、生活の安定を求めるならば事務所に所属するか、レギュラーの仕事を確保することが重要になります。
- 将来につながるファッション専門学校の選び方
- 「販売員」になるための方法とお給料を紹介
- 「デザイナー」になるための方法とお給料を紹介
- 「パタンナー」になるための方法とお給料を紹介
- 「スタイリスト」になるための方法とお給料を紹介
- 「バイヤー」になるための方法とお給料を紹介
- 「アパレルプレス」になるための方法とお給料を紹介
- 「ファッション雑誌の編集者」になるための方法とお給料を紹介
- 「VMD(ビジュアルマーチャンダイザー)」になるための方法とお給料を紹介
- ファッション業界の仕事一覧
- 学費ってどれくらいかかるの?
- ファッション専門学校と大学はどちらが就職に有利?
- ファッション専門学校のオープンキャンパスって何するの?行ったほうがいい?